2017.10.20
こぎん刺しマットを縫い縫い
ここのところ雨が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
村長は生きております。どうもこんにちは。
久しぶりにこぎん刺し熱が出まして、チクチクしておりました。
刺しあがったこぎんをマットに仕立てましたのでご紹介。

伝統モドコの竹の節たちですね。
黒糸でまとめてみました。

のぼり蝶にカチャラズの連続模様です。
蝶は少し北欧チックですね。

村長お気に入りの伝統モドコ、亀甲です。
1段色を変えているのがポイントです。

こぎんのふっくらした糸のシルエット
また触った時のプクプク感が村長大好きです。
ずっと触っていたくなります。
まだまだあるのですが、紹介の続きは次回に…
サイズは全て約11cm×11cm、少し大きめなのでコースターにはもちろん、
ポットマットや小物の敷物などお使いいただけるかと思います。
接着芯2枚を挟んでおり、少し厚みがあり丈夫です。
ネットに入れれば洗濯機でガンガン洗うのもOK。長くお使いいただけますよ。
漂白系の洗剤だけご注意ください。
今回、マットは全て日向箱さまへ納品しております。
お近くの方は是非、ご覧になっていただければ幸いです。
=======================================
東武東上線、上板橋駅北口より徒歩1分!
全面ガラス張りの外観が目を引くレンタルボックス。
【上板橋・日向箱】
twitter
Instagram
=======================================
ランキングに参加しています。
ポチッと応援よろしくお願いいたします(´∀`人)
素敵な作家さんのブログにも出会えますよ♪

にほんブログ村
村長は生きております。どうもこんにちは。
久しぶりにこぎん刺し熱が出まして、チクチクしておりました。
刺しあがったこぎんをマットに仕立てましたのでご紹介。

伝統モドコの竹の節たちですね。
黒糸でまとめてみました。

のぼり蝶にカチャラズの連続模様です。
蝶は少し北欧チックですね。

村長お気に入りの伝統モドコ、亀甲です。
1段色を変えているのがポイントです。

こぎんのふっくらした糸のシルエット
また触った時のプクプク感が村長大好きです。
ずっと触っていたくなります。
まだまだあるのですが、紹介の続きは次回に…
サイズは全て約11cm×11cm、少し大きめなのでコースターにはもちろん、
ポットマットや小物の敷物などお使いいただけるかと思います。
接着芯2枚を挟んでおり、少し厚みがあり丈夫です。
ネットに入れれば洗濯機でガンガン洗うのもOK。長くお使いいただけますよ。
漂白系の洗剤だけご注意ください。
今回、マットは全て日向箱さまへ納品しております。
お近くの方は是非、ご覧になっていただければ幸いです。
=======================================
東武東上線、上板橋駅北口より徒歩1分!
全面ガラス張りの外観が目を引くレンタルボックス。
【上板橋・日向箱】
=======================================
ランキングに参加しています。
ポチッと応援よろしくお願いいたします(´∀`人)
素敵な作家さんのブログにも出会えますよ♪

にほんブログ村
スポンサーサイト
2017.07.03
渋谷月箱さん閉店。ありがとうございました。
長らく委託販売をさせていただいておりました、
渋谷の月箱さま。
2017年6月30日をもって閉店されました。
先日7月2日、作品の引き上げをしてまいりました。
お店に到着したのは15:30ごろ、
お店の中は作家さんでいっぱい。
みなさん、在庫の確認や片付け、精算で大忙し。
月箱のスタッフの方も作家さんの対応をしながら掃除したりとてんてこ舞い。
壁一面にあった箱たちは解体され、空っぽ。
什器も一部引取られていました。

人がたくさんいて、ザワザワとしているのに酷く広く感じる店内。
なんだか、学生時代の文化祭の片付けを思い出しました。
村長も、委託の時にお借りしていた引き出しの棚を引取らせていただきました。
引き出しに貼られている屋号をいれていたプラスチックのポケットもそのままにして
自宅で活用させていただこうと思います。

棚の梱包が終わり、月箱のスタッフ皆様に挨拶させていただきました。
他の作家さんの対応もあるので、手短に済ませてしまいましたが、
もう少し長く話していたら泣いてしまっていたかもしれません。
「また来ます」とは言えないので、「またどこかで」と伝えさせていただきました。
約4年、村長初めての委託販売先だった月箱さま、
関わった全てのみなさま、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
そして、おつかれさまでした。
またどこかで。

にほんブログ村
渋谷の月箱さま。
2017年6月30日をもって閉店されました。
先日7月2日、作品の引き上げをしてまいりました。
お店に到着したのは15:30ごろ、
お店の中は作家さんでいっぱい。
みなさん、在庫の確認や片付け、精算で大忙し。
月箱のスタッフの方も作家さんの対応をしながら掃除したりとてんてこ舞い。
壁一面にあった箱たちは解体され、空っぽ。
什器も一部引取られていました。

人がたくさんいて、ザワザワとしているのに酷く広く感じる店内。
なんだか、学生時代の文化祭の片付けを思い出しました。
村長も、委託の時にお借りしていた引き出しの棚を引取らせていただきました。
引き出しに貼られている屋号をいれていたプラスチックのポケットもそのままにして
自宅で活用させていただこうと思います。

棚の梱包が終わり、月箱のスタッフ皆様に挨拶させていただきました。
他の作家さんの対応もあるので、手短に済ませてしまいましたが、
もう少し長く話していたら泣いてしまっていたかもしれません。
「また来ます」とは言えないので、「またどこかで」と伝えさせていただきました。
約4年、村長初めての委託販売先だった月箱さま、
関わった全てのみなさま、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
そして、おつかれさまでした。
またどこかで。

にほんブログ村